「香川照之の昆虫すごいぜ!〜4時間目 クマバチ〜」がついに放送!
待ちに待った春がきた!
「人間よ、昆虫に学べ!」をテーマに、海外編も含め、これまで5回にわたって放送されてきた「香川照之の昆虫すごいぜ!」。
ついにクマバチ編の放送が決定しました!
番組のタイトルは4時間目となっていますが、特別編を入れるとなんと今回で6本目。
回を重ねるごとに香川さんを見る子どもたちの目の熱さが どんどんエスカレートされている大好評の番組。ぜひお見逃しなく!
今回のテーマは「クマバチ」
今回番組がお届けするのは、香川さん待望の虫、「クマバチ」。
小さな羽にずんぐりむっくりの姿で花から花へホバリングしながら飛び回るクマバチ。
異様に小さな羽、藤の花との共生関係など、学ぶべきことが実に多いうえに、『オスは針がなく、穏やかな性格なのに「危険」と誤解されている!』と香川さんは力説します。
関東では毎年4月の中旬に現れるこの虫、その愛らしさから、香川さんはドラマの撮影の最中にクマバチを見つけた日を記録するなど、特別な興味を持ってきました。
今回はそのクマバチの捕獲に挑戦し、「藤の花との共生」という花との特別な関係や、顔で雌雄を見分ける方法、オスを捕まえるとっておきの秘策などを披露します。
またまた香川さんが体当たり実験!(笑)
ハチの羽のひみつに迫る(実験編)
「クマバチはなぜ、ほかの昆虫にくらべて小さな羽で自由に飛べるのか?」その秘密の1つが太い胸につまった筋肉。
毎秒100回以上も羽を震わせることで、揚力をうむと言われています。
このハチの羽のすごさを香川さんがまたまた実験で体感! 今回はどんな体当たり実験になるのでしょうか!?
また、夏に向けて、カブトムシの幼虫探しにも挑戦します。
ちなみにこの番組はウェブの「NHK for School」の教育コンテンツ「ものすごい図鑑 クマバチ」と連動して放送されていますのでよろしければ そちらもご覧ください。
モンシロチョウの回はすごかった!
香川さんはクマバチについて「一見、怖いんだけど、ちゃんと安全に気をつけながら迫っていくと、すごい発見があります。これって、人生でも大事なことですよね。あの人怖いから嫌だとか、そうじゃなくて、ちゃんと向き合う、そうしたら何かが見える。ハチって、そういうことの象徴だと思っています!」とコメントされています。
以前の放送ではモンシロチョウのように舞い、そして今回ついにハチにもなりました。
香川照之さんの熱い語りで昆虫の魅力をたっぷり伝える30分。
ぜひ、このゴールデンウイークに、進化し続けるカマキリ先生をごらんください。
カマキリ先生待望の「クマバチ」に迫る!
香川照之の昆虫すごいぜ!〜4時間目 クマバチ〜
5月3日(木・祝)9:20~9:50
[NHK Eテレ]